NEW食べ物の別名を一覧にまとめた「食べ物クラブ」がオープンしました。
海産物
黄色いダイヤとは?通販や購入など
海産物は、海でとれる魚介・海藻などの産物、およびその加工製品、鯨などの哺乳類も含みます。
魚介類で使われる、「魚」とは魚類とクジラ目のことで、「介」は、古代中国の五行にもとづく動物分類で、亀・甲殻類・貝など甲羅を持つ動物の総称です。
ただ、イカ・タコ・ナマコなどは、本来は魚類でも介類でもないが、魚介類に含められます。
魚貝類、魚蟹類という言葉もあり、魚介類の単なる書き間違いのこともありますが、それぞれ文字どおり「魚類と貝類」「魚類とカニ類」と解釈されることもあります。
また、食物としてのシーフードを指すこともあります。
黄色いダイヤとは
カテゴリー | 海産物 |
---|---|
別名・異名 | 黄色いダイヤ |
食べ物 | 数の子 |
数の子が黄色いダイヤと呼ばれる理由
おせちや惣菜などに欠かせない数の子ですが、黄色いダイヤと呼ばれることもあります。
というのも、価格が高く、黄金色をしていることからこう呼ばれるようになりました。
元々、数の子は、語源は「かどの子」の訛りで、近世までニシンを「かど(カドイワシ)」と呼んでいたことの名残です。
ニシンの卵一粒一粒は細かいですが、無数の卵が相互に結着して全体としては長さ10cm、幅2cm前後の細長い塊となっています。
このニシンが昆布に卵を産みつけたものを子持昆布と呼び、珍味としてそのまま食べたり、寿司ダネとして利用されます。
黄色いダイヤをAmazonで購入
黄色いダイヤを楽天で購入