NEW食べ物の別名を一覧にまとめた「食べ物クラブ」がオープンしました。
海産物
海のパイナップルとは?通販や購入など
海産物は、海でとれる魚介・海藻などの産物、およびその加工製品、鯨などの哺乳類も含みます。
魚介類で使われる、「魚」とは魚類とクジラ目のことで、「介」は、古代中国の五行にもとづく動物分類で、亀・甲殻類・貝など甲羅を持つ動物の総称です。
ただ、イカ・タコ・ナマコなどは、本来は魚類でも介類でもないが、魚介類に含められます。
魚貝類、魚蟹類という言葉もあり、魚介類の単なる書き間違いのこともありますが、それぞれ文字どおり「魚類と貝類」「魚類とカニ類」と解釈されることもあります。
また、食物としてのシーフードを指すこともあります。
海のパイナップルとは
カテゴリー | 海産物 |
---|---|
別名・異名 | 海のパイナップル |
食べ物 | ホヤ |
ホヤが海のパイナップルと呼ばれる理由
ホヤ(海鞘、老海鼠)は脊索動物門尾索動物亜門ホヤ綱に属する海産動物の総称。
そんなホヤですが、「海のパイナップル」と呼ばれることがあります。
パイナップルというとトゲトゲしていて、甘酸っぱい印象がある果物ですが、ホヤのとげとげした質感や形がパイナップルに似ていることから「海のパイナップル」と呼ばれるようになりました。
食用に供される種であるマボヤは、日本では太平洋側は牡鹿半島、日本海側は男鹿半島以北の近海産で、天然物と養殖により供給されています。
特にワタと呼ばれる肝臓や腸には独特の匂いがあり、酒の肴として好まれ、刺身、酢の物、焼き物、フライとして調理され、塩辛、干物に加工されます。
海のパイナップルをAmazonで購入
海のパイナップルを楽天で購入