NEW食べ物の別名を一覧にまとめた「食べ物クラブ」がオープンしました。
海産物
海の緑黄色野菜とは?通販や購入など
海産物は、海でとれる魚介・海藻などの産物、およびその加工製品、鯨などの哺乳類も含みます。
魚介類で使われる、「魚」とは魚類とクジラ目のことで、「介」は、古代中国の五行にもとづく動物分類で、亀・甲殻類・貝など甲羅を持つ動物の総称です。
ただ、イカ・タコ・ナマコなどは、本来は魚類でも介類でもないが、魚介類に含められます。
魚貝類、魚蟹類という言葉もあり、魚介類の単なる書き間違いのこともありますが、それぞれ文字どおり「魚類と貝類」「魚類とカニ類」と解釈されることもあります。
また、食物としてのシーフードを指すこともあります。
海の緑黄色野菜とは
カテゴリー | 海産物 |
---|---|
別名・異名 | 海の緑黄色野菜 |
食べ物 | 海苔 |
海苔が海の緑黄色野菜と呼ばれる理由
おにぎりや巻き寿司に使われることが多い海苔。
海苔は、紅藻・緑藻・シアノバクテリア(藍藻)などを含む、食用とする藻類の総称です。
日本では、古く「紫菜」・「神仙菜」と呼ばれましたが、食品として、それら藻類を加工した「生海苔」や「板海苔」などが食されており、江戸前寿司などで重要な材料となっています。
海苔には、ビタミンA・ビタミンB1・ビタミンB2・ビタミンCが多く含まれています。
また、海藻類にはあまり知られていませんが、タンパク質が多く含まれていることから「海の緑黄色野菜」とも呼ばれています。
海の緑黄色野菜をAmazonで購入
海の緑黄色野菜を楽天で購入