NEW食べ物の別名を一覧にまとめた「食べ物クラブ」がオープンしました。
海産物
海ぶどうとは?通販や購入など
海産物は、海でとれる魚介・海藻などの産物、およびその加工製品、鯨などの哺乳類も含みます。
魚介類で使われる、「魚」とは魚類とクジラ目のことで、「介」は、古代中国の五行にもとづく動物分類で、亀・甲殻類・貝など甲羅を持つ動物の総称です。
ただ、イカ・タコ・ナマコなどは、本来は魚類でも介類でもないが、魚介類に含められます。
魚貝類、魚蟹類という言葉もあり、魚介類の単なる書き間違いのこともありますが、それぞれ文字どおり「魚類と貝類」「魚類とカニ類」と解釈されることもあります。
また、食物としてのシーフードを指すこともあります。
海ぶどうとは
カテゴリー | 海産物 |
---|---|
別名・異名 | 海ぶどう |
食べ物 | 括岩蔦 |
括岩蔦が海ぶどうと呼ばれる理由
括れ蔦は、イワズタ科イワズタ属に属する海藻。
沖縄県や鹿児島県では、海ぶどうやグリーンキャビアと呼ばれていて食用として利用されています。
和名はもと、くびれのあるツタの意味で「クビレヅタ」でしたが、2000年に改定された日本産海藻目録より「クビレズタ」に改められました。
海ぶどうは、沖縄の海で育つ海藻の1種でで、球状になった葉が、果物のぶどうの房に似た形になっていることから、こう呼ばれるようになりました。
海ぶどうは、熱帯・亜熱帯地方でしか生息していないので、沖縄県以外では、とても貴重な食材とされています。
海ぶどうをAmazonで購入