NEW食べ物の別名を一覧にまとめた「食べ物クラブ」がオープンしました。
海産物
神の魚とは?通販や購入など
海産物は、海でとれる魚介・海藻などの産物、およびその加工製品、鯨などの哺乳類も含みます。
魚介類で使われる、「魚」とは魚類とクジラ目のことで、「介」は、古代中国の五行にもとづく動物分類で、亀・甲殻類・貝など甲羅を持つ動物の総称です。
ただ、イカ・タコ・ナマコなどは、本来は魚類でも介類でもないが、魚介類に含められます。
魚貝類、魚蟹類という言葉もあり、魚介類の単なる書き間違いのこともありますが、それぞれ文字どおり「魚類と貝類」「魚類とカニ類」と解釈されることもあります。
また、食物としてのシーフードを指すこともあります。
神の魚とは
カテゴリー | 海産物 |
---|---|
別名・異名 | 神の魚 |
食べ物 | ハタハタ |
ハタハタが神の魚と呼ばれる理由
ハタハタは、カミナリウオの別名で、泥や砂の海底に生息する深海魚です。
秋田県の県魚としても知られ、しょっつると呼ばれる魚醤が有名です。
食べ方としては、塩焼き、田楽、ハタハタ汁、ハタハタ寿司(なれずしの一種)などがあり、多くの方に親しまれています。
そんなハタハタですが、「神の魚」と呼ばれることもあります。
というのも、ハタハタを漢字で書くと「鰰」となり、神という字が入ることからこう呼ばれています。
ハタハタは「雷のよく鳴る季節に産卵のため沿岸に押し寄せること」から魚へんに神(雷の意味)を旁(つくり)にあてられました。
神の魚をAmazonで購入
神の魚を楽天で購入